茶道具のコレクション整理で出張買取をご利用いただきました。
写真のお品物は、昭楽窯元、三代目・佐々木昭楽(佐々木慎吾)造りの、長次郎による本歌「カセ釉」を写した黒茶碗です。
長次郎は、千利休とともに茶の湯を創成してきた桃山時代の名工です。
漆黒の黒、そして作為のないシンプルなフォルム。
不要な装飾を一切残さないことによって、見事に楽焼を生み出した長次郎の精神を、現代に再現した昭楽さんによる一品です。
カセ釉のマットな釉調、楽茶碗の中でもとりわけ作為のない形は、侘び茶の味わいを象徴する作品です。
茶道具のコレクション整理で出張買取をご利用いただきました。
写真のお品物は、昭楽窯元、三代目・佐々木昭楽(佐々木慎吾)造りの、長次郎による本歌「カセ釉」を写した黒茶碗です。
長次郎は、千利休とともに茶の湯を創成してきた桃山時代の名工です。
漆黒の黒、そして作為のないシンプルなフォルム。
不要な装飾を一切残さないことによって、見事に楽焼を生み出した長次郎の精神を、現代に再現した昭楽さんによる一品です。
カセ釉のマットな釉調、楽茶碗の中でもとりわけ作為のない形は、侘び茶の味わいを象徴する作品です。
【楽焼】
楽焼とは、安土桃山時代、天正年間(16世紀後半)に、京都で生まれた焼物です。
ろくろを使用せず、手とへらのみで成形する「手捏ね」と呼ばれる製法で作られています。
わずかな歪みと厚みが特徴で、重厚で深い存在感を表しています。
安土桃山時代、茶の湯は高価で派手な茶碗が好まれましたが、千利休は「侘茶」と呼ばれる、一切の無駄を排除する茶湯の様式を確立し、「茶碗」という形で表現しました。
京都の陶工である長次郎が千利休の指導のもと、生み出した黒楽茶碗、赤楽茶碗が、楽焼の始まりとされています。
黒楽茶碗は加茂川黒石から作られた釉をかけ、1000℃で焼成、釉薬が溶けたところで窯から出して急激に冷やことで黒くなります。
赤樂茶碗は、透明の釉薬をかけて800℃で焼成します。
楽家の二代目、田中宗慶が豊臣秀吉より楽の銀印を賜り、家号にしたことから楽焼と名付けられました。
禅に通じる侘茶の美意識を元に生まれた楽焼は、日本六古窯などの地域産業的な窯産業とは異なり、「茶の湯のための茶碗」という明確な目的があります。
【昭楽窯】
1905年、千利休に傾倒した佐々木吉之介が、清水寺前に「昭楽窯」を開窯。
1935年、佐々木成三、二代・成雲軒佐々木昭楽襲名。
1944年、亀山に窯を移し、歴史と伝統に新たな手法を織り混ぜ、吉之介の精神を脈々と伝え続けています。
1965年、佐々木富夫、二代昭楽に師事。
1983年、三代・成雲軒佐々木昭楽襲名。
2015年、佐々木慎吾、三代・佐々木昭楽に師事。
昭楽窯の作品には「昭楽」と「松楽」印の物があります。
佐々木昭楽の作品には「昭楽」印が押され、窯の職人による作品は「松楽」印が押されます。
【歸來窯】
1953年、佐々木輝夫・二代昭楽に師事。
1996年、歸來窯、初代佐々木虚室襲名。
1987年、佐々木大和、初代・佐々木虚室に師事。
2011年、歸來窯、佐々木虚室襲名。
2013年、佐々木雄太、二代・佐々木虚室に師事。
京都、滋賀、奈良、大阪、兵庫、三重、岐阜、愛知、福井を中心に、ご自宅まで出張査定にお伺い致します。※ 良品は全国出張買い取り可能です。
どんな些細な事でもかまいませんのでまずは一度お電話にてご相談下さい。
あい古物買取サービスでは骨董品や古道具のリサイクルを通して、古い文化を次世代に残し伝えるとともに、微力ながら持続・再生可能な社会作りに貢献したいと考え活動しています。