1957年、飯田善國がローマ留学中に描いたとされる貴重な油絵「ベニスの夜」を、このたび当店で高価買取させていただきました。飯田善國は、彫刻家として著名ですが、若き頃は梅原龍三郎に師事し、精力的に油絵を描いていました。本作はその貴重な初期の絵画作品であり、深い色彩と大胆な構成でベニスの夜景を幻想的に表現しています。
お客様のお祖父様が飯田善國を支援していたという特別な経緯もあり、作品の由来や保存状態ともに素晴らしい一品でした。
1957年、飯田善國がローマ留学中に描いたとされる貴重な油絵「ベニスの夜」を、このたび当店で高価買取させていただきました。飯田善國は、彫刻家として著名ですが、若き頃は梅原龍三郎に師事し、精力的に油絵を描いていました。本作はその貴重な初期の絵画作品であり、深い色彩と大胆な構成でベニスの夜景を幻想的に表現しています。
お客様のお祖父様が飯田善國を支援していたという特別な経緯もあり、作品の由来や保存状態ともに素晴らしい一品でした。
1923年 栃木県足利郡に生まれる
1949年 慶應義塾大学高等部在学中に応召(学徒出陣)で中国大陸へ
1953年 東京藝術大学入学、梅原龍三郎に師事して油絵を学ぶ
1956年 ローマに留学し、ファッツィーニのアトリエで初めて彫刻を学ぶ
1957年 ウィーンに渡り、本格的に彫刻制作へ転向。以降ベルリンも拠点に活動
1961年 ウィーン市芸術奨励賞受賞
1963年 ベルリン市主催「ヨーロッパ彫刻家シンポジウム」に招待参加
1967年 帰国後は国内外の展覧会で活躍。神戸須磨離宮公園現代彫刻展最高賞など多数受賞
1983~1989年 法政大学工学部建築学科教授
2006年 心不全により82歳で逝去
初期:梅原龍三郎に学んだ油絵制作において、表現主義的なリアリズムを探究する。
ヨーロッパ留学期:ローマ・ウィーン・ベルリンで彫刻を本格的に学び、ヴォルスやヘンリー・ムーアなどの先端美術に触れて表現の幅を拡大。
帰国後:木や石、ステンレス、彩色ロープなど、多彩な素材を駆使した抽象彫刻へと発展し、「HITO」シリーズをはじめとする人体をモチーフにした抽象表現で高い評価を獲得。
鏡面ステンレスを使用したパブリック・アートでは、風景や光を取り込み、動きや時間の概念を取り入れた作品を多数制作した。
詩や言葉との融合:「クロマトフィロロギア(色彩言語学的方法)」という独自の理論を確立し、詩や言葉を色で結びつける作品も多く手がけた。
1953年 丸善画廊(東京)
1974年 「クロマトフィロロギア展」ドゥニーズ・ルネ画廊(ニューヨーク)
1988年 「つながれた形の間に-飯田善國展」三重県立美術館、目黒区美術館、京都国立近代美術館
1993年 「飯田善國展-画家としてのプロフィール展」目黒区美術館
1997年 「連続する出会い 飯田善國」神奈川県立近代美術館(鎌倉)
2006年 「飯田善國-版画と彫刻」町田市立国際版画美術館(東京)
2007年 「飯田善國-版画と彫刻」足利市立美術館(栃木)
『見えない彫刻』(1977年/小沢書店)
『震える空間』(1981年/小沢書店)
『彫刻の思想』(1995年/小沢書店)
ほか多数の美術評論、エッセイを執筆
飯田善國は彫刻作品で名高い一方、初期には油絵や版画の研究にも熱心に取り組んでいました。そのため、1950年代の絵画作品は非常に貴重で市場価値も高いといえます。「ベニスの夜」は当時のヨーロッパでの研鑽の成果を示す重要な一例として、美術史的にも大変興味深い作品です。
当店では、飯田善國やその他の近現代美術作家の作品を幅広く高価買取いたします。作品の真贋や状態評価、市場価値の査定など、専門知識を有するスタッフが丁寧に対応いたします。
「家にある作品の価値を知りたい」「蔵出しされた絵画を売りたい」など、お悩みがございましたらお気軽にお問い合わせください。作品の背景や由来をうかがいながら、誠心誠意査定にあたらせていただきます。
今後とも、皆様の大切な美術作品との出会いを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
当店では、近現代美術全般の査定・買取を積極的に行っています。絵画のみならず、彫刻や版画なども広くお取り扱いしております。もしご自宅に眠る作品や、蔵出しされた作品がございましたら、お気軽にご相談ください。
あい古物買取サービスでは、美術品や骨董品をはじめとした幅広い品目を取り扱っております。
また、「骨董品の売却を失敗したくない」とお考えの方は、事前にこちらのガイドをご覧いただくことをおすすめします。
京都、滋賀、奈良、大阪、兵庫、三重、岐阜、愛知、福井を中心に、ご自宅まで出張査定にお伺い致します。※ 良品は全国出張買い取り可能です。
どんな些細な事でもかまいませんのでまずは一度お電話にてご相談下さい。
あい古物買取サービスでは骨董品や古道具のリサイクルを通して、古い文化を次世代に残し伝えるとともに、微力ながら持続・再生可能な社会作りに貢献したいと考え活動しています。