京都市中京区にてお引っ越し&遺品整理の際に出て来た掛軸、版画本、茶道具などの骨董品、古道具や古家具(宮崎の桐箪笥、茶箪笥)を出張買い取りさせて頂きました。
ご紹介のお写真は今回買取りさせて頂いた河鍋暁斎の版画本です。(明治16年出版)
『暁斎』の号を使っている事から1870年(明治3年)に起こった筆禍事件後の作品です。


 
河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)は江戸時代幕末から明治時代にかけて活躍した天才浮世絵師、日本画家です。西暦1831年5月18日(天保2年4月7日)〜 西暦1889年4月26日(明治22年)
1831年 5月18日 茨城県古河市に藩士 河鍋記右衛門の次男として生まれた。
1832年   二歳で家族ともども江戸へ移住。以後、1889年(明治22)に永眠するまで、江戸で活躍した。
1834年   三歳で初めて筆をとり蛙を描く。
1837年  七歳で浮世絵師・国芳に入門
1839年  梅雨の長雨による出水時に神田川で拾った生首を写生し、周囲を吃驚させたという『生首の写生』の伝説を残す。
1840年 狩野派の絵師前村洞和に師事する。洞和は暁斎を才能を認め『画鬼』の愛称で呼んだとされています。
1848年 暁斎最初期の肉筆作品『毘沙門天之図』を制作。( 河鍋暁斎記念美術館蔵 )
1849年 洞白より洞郁陳之「とういくのりゆき」の号を与えられた。

1858年 安政5年狩野派を離れて『惺々狂斎』と号し独立。戯画、風刺画など浮世絵を描き始めで人気を得た。

1863年    歌川派の絵師による合作『御上洛東海道』に参加。当時使っていた号は『惺々狂斎』の他に『周麿』『酒乱斎雷酔』『酔雷坊』『惺々庵』などがある。

1870年 筆禍事件で捕えられ投獄、鞭打ち五十回の刑に処される。以後それまでの号『狂斎』から『暁斎』へと改名した。

1872年 『安愚楽鍋』の挿絵を制作。

1874年 西洋道中膝栗毛』の挿絵を制作。

1880年 『妖怪引幕』を制作。(早稲田大学演劇博物館蔵)

 1889年 逝去。


 
生活スタイルの変化で日の目を見る事がなくなった掛軸、屏風。亡き人がコレクションした骨董品、絵画。空き家整理、お引っ越し等で処分にお困りの古道具、古家具。大手チェーン店では評価してもらえない様な骨董価値がある古書。その他にも楽器、オーディオ、建築建具、金銀製品、古布、昭和レトロ品、切手コレクション、贈答品に至るまで幅広いジャンルの同時買い取りが可能です。
京都、滋賀、奈良、大阪、三重、兵庫、和歌山など西日本全域出張査定無料でご自宅までお伺い致します。
どんな些細な事でもかまいませんのでまずは一度お電話にてご相談下さい。
077-507-3277 午前9時〜午後9時 (年中無休)