京都府、京都市、右京区にて伝岩佐又兵衛の掛軸や屏風、骨董品(茶道具、書道具)、明治時代の古道具、近江の水屋箪笥を買い取りさせていただきました。
伝岩佐又兵衛 いわさ またべえは江戸時代初期の絵師 天正6年(1578年) – 慶安3年6月22日(1650年7月20日)
摂津国河辺郡伊丹の有岡城主荒木村重の子として生まれる。誕生の翌年・天正7年(1579年)に村重は織田信長の家臣であったが信長に反逆を企て失敗する。落城に際して荒木一族はそのほとんどが斬殺されるが、数え年2歳の又兵衛は乳母に救い出され石山本願寺に保護された。
成人した又兵衛は母方の岩佐姓を名乗り、信長の息子織田信雄に近習小姓役として仕えたという。文芸や画業などの諸芸をもって主君に仕える御伽衆のような存在だったと考えられている。信雄が改易後、浪人となった又兵衛は勝以を名乗り京都で絵師として活動を始めた。
大坂の陣の直後の40歳のころ福井藩主松平忠直に招かれて、あるいは後に岩佐家の菩提寺になる興宗寺第十世心願との出会いがきっかけで北庄(現在の福井市)に移住する。忠直配流後に松平忠昌の代になっても同地に留まり20余年をこの地ですごした。寛永14年(1637年)2代将軍徳川秀忠の招き、あるいは大奥で地位のあった同族の荒木局の斡旋で3代将軍徳川家光の娘千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度制作を命じられ江戸に移り住んだ。20年余り江戸で活躍した後に波乱に満ちた生涯を終える。家は福井に残した長男岩佐勝重が継いだ。また長谷川等伯の養子になった長谷川等哲も又兵衛の子といわれている。
代表作は洛中洛外図屏風 豊国祭礼図屏風 等が有名。
押し入れや蔵に眠ったまま日の目を見ない骨董品や古道具はございませんか?あい古物買取サービスでは古い文化を次世代に引き継ぐとともにリサイクルを通して再生出来る社会作りに微力ながら貢献したいと考えています。
京都府、滋賀県、大阪府、奈良県、兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市)和歌山県を中心に関西全域出張査定無料でご自宅までお伺いいたします。まずは一度お電話にてお問い合わせ下さい。
077-507-3277 午前9時〜午後9時迄