東田天光(ひがしだ てんこう)とは
来歴
二代目・東田天光は、初代藤井泰山の下で培われた奈良一刀彫の技術をさらに高めるべく、研鑽を重ねてきた作家です。
奈良一刀彫は約800年前、平安末期から始まったとされ、春日大社の若宮祭礼に用いられた人形が起源。江戸末期の名工・森川杜園(しゅうえん)によって高度な芸術性が確立されました。
作品の特徴
1. 大胆な彫りと極彩色
大木を一刀一刀で彫り込み、日本画の絵の具や金箔を用いて華やかに彩色します。
2. 現代デザインとの融合
雛人形のような伝統的なモチーフでも、シンプルでモダンな要素を取り入れ、現代の住空間に映えるデザインを追求。
3. 付属の共箱が飾り台に
展示後はそのまま収納が可能で、場所を取らず手軽に飾れるため、従来の雛人形の「大がかりな飾り・保管に困る」といったイメージを払拭しています。
なぜ奈良一刀彫の雛人形はリユース可能か?
1. 住環境にフィットするコンパクト設計
小さめのサイズ感と付属の箱が飾り台になっているため、限られたスペースでも飾りやすく、収納にも困りません。
2. ハンドメイドの希少価値
すべてが手彫り・手彩色で制作されるため、一点一点に個性があり収集価値も高いです。
3. 高い芸術性
奈良一刀彫は、江戸時代以降の各名工たちが培ってきた彫刻技術と日本画の伝統を融合させた芸術性が評価され、今でもコレクターやファンが多く存在します。
【雛人形の処分にお困りの方へ】
一般的な雛人形はリユースが難しい
古い雛人形や大量の段飾りなどは、現代の住まい事情に合わず飾れない・処分しにくいケースが少なくありません。
また、雛人形は一人に一つずつのお守りである為、基本的にリユースは不可能です。
まずは専門家にご相談を
雛人形や人形一般の価値は、作家・材質・状態・保存箱の有無などにより大きく変わります。
「本当に価値があるのかわからない……」と感じられる場合も、まずは相見積もりをとって確認してみることをおすすめします。
→ 骨董品の買取で失敗しないためのコツとヒント
• 家一軒まるごとのご相談もOK
当社は家丸ごと鑑定遺品整理にも対応しております。ご遺品や大量の家財道具の整理でお困りの方は、ぜひご活用ください。
あい古物買取サービスでは、骨董品や古道具、趣味の道具など各ジャンルのスペシャリストが在籍し、出張買取を中心に運営しております。
テレビCMでお馴染みの大手買取店ともぜひ相見積もりのうえで比較していただき、ご納得のいくお取引を実現していただければ幸いです。
▼ あい古物買取サービスTOPページ