故人が収集されていた陶芸作家による工芸作品を出張買取させて頂きました。
写真でご紹介させて頂いているお品物は今回の出張買取でお譲り頂いた十四代、永楽善五郎による呉須赤絵の土瓶、急須です。
故人の思い出のお品物をあい古物買取サービスにお譲り頂きほんとうにありがとうございました。
永楽善五郎
永楽善五郎(えいらくぜんごろう)は千家十職の『土風炉、焼物師』。京焼の窯元。現在は17代目。初代は西村宗禅。初代から九代目までは西村性を名乗り、主に土風炉を制作していた。十代目以降は永楽性を名乗り、土風炉以外にも茶陶や食器などの制作している。
歴代
(初代)西村宗禅(??〜1558年)
大和国の西京で春日大社に納める供御器を制作し業としていた。後に大阪境の茶人、武野紹鷗から依頼され土風炉を制作した事をきっかけに土風炉師、善五郎を名乗るようになった。初代・善五郎が制作した土風炉は俗に奈良風炉と称されている。
(二代目)西村宗善(??〜1594年)
当時茶の湯の中心地として独自の文化が開花した境に窯を移し先代に続き土風炉を制作した。職人としての技量は初代を凌ぐとの声も多く、多くの茶人達から評価された。
(三代目)西村宗全(??〜1623年)
時代の流れにより制作の拠点を境から京都に移した。細川三斎や小堀遠州など名茶人から愛された名手。
(四代目)西村宗雲(???〜1654年)
(五代目)西村宗筌(??〜1697年)
五代目の時代には、京都の土風炉が茶人達から高く評価される様になり、善五郎が茶道の世界になくてはなららい存在となっていった。
(六代目)西村宗貞(??〜1741年)
(七代目)西村宗順(??〜1744年)
制作の拠点を下京から上京、古木町に移した。
(八代目)西村宗圓(??〜1769年)
千家出入りの土風炉師として活躍。
(九代目)西村宗巌(??〜1779年)
(十代目)永樂了全(1770年〜1841年)
天明の大火によって全焼してしまった西村家を立て直した善五郎の歴史上屈指の名工。千家十職の『土風炉、焼物師』として活躍。1817年に息子の襲名以降は了全を名乗った。
(十一代目)永樂保全(1795年〜1855年)
幼名は千太郎。文化3年、和尚の紹介で十代善五郎(永樂了全)の養子となる。文政元年、十一代善五郎を襲名。文政10年(1827年)紀州藩十代藩主、徳川治寶の別邸西浜御殿の御庭焼開窯に招かれ、作品を称され『永樂』の銀印を拝領した。それ以降、代々『永樂』の印章を用いている。
(十二代目)永樂和全(1822年〜1896年)
幼名は仙太郎。1843年十二代目善五郎を襲名。嘉永5年(1852年)仁清窯跡に築窯。永樂姓を名乗り1871年に息子(得全)の襲名後は、善一郎と名乗った。
(十三代目)永樂回全、永樂曲全
十三代目は二名。
(十四代目)永樂得全(1852年〜1909年)
三井家、鴻池家の支援を受け活躍。仁清写、呉須赤絵を得意とした。
(十四代目の室)永樂妙全(1852年〜1927年)
本名は悠号。十四代目の妻。得全の没後に自ら十四代善五郎を名乗り家督を守った。1914年(大正3年)三井家第十代当主(三井高棟)より『妙全』の号を賜り、それ以降作品の箱書きに『悠』の一字を捺印した。
(十五代目)永樂正全(1879年〜1932年)
(十六代目)永樂即全(1917年〜1998年)
京都伝統陶芸協会初代会長。京都市文化功労者。
(十七代目)永樂善五郎(1944年〜現在)
1997年(平成9年)国際色絵コンペティション‘97九谷、金賞受賞。日本のみならずドイツ、フランスなど海外でも個展を開催するなど精力的に活動。著書『永樂家 京焼の精華』
あい古物買取サービスは骨董品、古道具、コレクション品の出張買取をしています。
買取ジャンルの多さは業界随一!
世界の一流美術品から趣味の品、古家具、家財品にいたるまで、経験豊富な専門鑑定士があなたの大切なお品物を一点ずつ丁寧に査定致します。
お引っ越し、遺品整理、コレクション整理、空き家整理などでお困りの際はお気軽にご相談下さい。
京都、滋賀、奈良、大阪、兵庫、三重、岐阜、愛知、福井まで出張査定無料でご自宅までお伺い致します。
弊社では骨董品や古道具のリサイクルを通して、古い文化を次世代に残し伝えると共に、微力ながら持続・再生可能な社会作りに貢献したいと考え活動させて頂いています。
0120-994-469 午前9時~午後9時(年中無休)