[記事公開日]2016/03/21
[最終更新日]2017/06/01
[最終更新日]2017/06/01

あい古物買取サービスは、陶芸作家、三浦 竹泉の作品を高価買取りさせて頂きます。
三浦 竹泉(ミウラ チクセン)は京焼( 清水焼 )の窯元、名跡。当代は5代目。
初代 三浦 竹泉 1854年 (安政5年) 〜 1915年 (大正4年)
- 本名は『渡邉政吉(駒次郎)』。号は『有声居』後に『篩月庵』とする。
- 13歳の時に三代目高橋道八(京焼(清水焼)の陶芸作家)に弟子入りする。
- その後、1883年 (明治16年) に独立。五条坂に窯を構えた。ヨーロッパの色彩を磁器に応用するなど進取の意に富んだ作風で、京焼の改良に貢献した。器用な人物で、得意分野は染付、祥瑞、吹墨、色絵、金襴手など多岐にわたった。文化人、文人との交流も盛んに行い、その影響もあって書画を趣味とした。また『 和漢対象陶説 』漢訳版を出版した。
二代 三浦 竹泉 1882年(明治15年) 〜 1920年(大正9年)
- 父の死後襲名するが、そのわずか5年後に早世した。
三代 三浦 竹泉
- 初代竹泉末子。兄2代目竹泉が早世し、そして兄の子がまだ幼かった為、1921年(大正10年)襲名した。1931年(昭和6年)に4代に家督を譲るがその後も『竹軒』と号して製作を続けた。
四代 三浦 竹泉 1911年(明治44年) 〜 1976年(昭和51年)
- 二代目の長男。1931年(昭和6年)に四代目襲名。主に煎抹茶器を製作しました。
五代 竹泉 1934年(昭和9年) 〜 (当代)
- 四代目の長男。幼名は『徹』。1957年(昭和32年)同志社大学文学部・美学芸術学を専攻。(その間に華道、煎茶堂、茶道、香道を修行)
- 卒業後、父の元で修行する。1972年(昭和47年)に五代目竹泉を襲名。京焼の歴史研究でも第一人者の一人である。