須田 祥豊 (すだ しょうほう)は1885年(明治18年)京都府生まれの陶芸作家。

朝鮮、唐津、仁清、高取、青井戸、京焼き、瀬戸、伊羅保、三島、光悦、信楽、安南、三島など様々な写しを得意とした作家で、その幅広い作風により幻の名工として知られています。

祥豊は茶陶に深く精通しており、道具としての使用感に特に重視して作品を作りました。制作された茶器は、重すぎず、軽すぎず、大きすぎず、小さすぎない絶妙なサイズ感が茶人達からの評価が高く今尚愛され続けています。

幼いころから家業であった製陶業に触れて育った祥豊は自然と作陶の道に進む事になりました。明治時代末期には自らを祥雲と称し茶陶制作をメインとして活動を開始。

その後、1925年(大正14年)に裏千家14代家元・淡々斎宗匠から祥豊の号を与かりました。

また同年、大徳寺四百八十八世・円山伝衣師より、如拙庵の号を与かりました。

1928年(昭和3年)陶友会の講師として東京に出張する。

1974年(昭和49年)永眠。