奈良県生駒市にて遺品整理のお手伝いをさせて頂きました。高橋泥舟の掛軸・屏風や明治時代・大正時代の骨董品、古道具、桐たんすを買い取りさせて頂きました。
ご紹介の画像は高橋泥舟の掛軸です。
高橋 泥舟〔たかはし でいしゅう は 天保6年2月17日〔1835年3月15日〕生まれ 明治36年〔1903年〕2月13日没〕は、日本の武士・幕臣
天保6年、江戸にて、旗本・山岡正業の次男として生まれる。幼名を謙三郎、後に精一郎。通称は精一。諱は政晃。号を忍歳といい、泥舟は後年の号である。
母方を継いで高橋包承の養子となる。
生家の山岡家は槍の自得院流【忍心流】の名家で、精妙を謳われた長兄・山岡静山に就いて槍を修行、海内無双、神業に達したとの評を得るまでになった。
生家の男子がみな他家へ出た後に静山が27歳で早世、山岡家に残る英子の婿養子に迎えた門人の小野鉄太郎が後の山岡鉄舟で、泥舟の義弟にあたる。
安政3年 1856年 講武所槍術教授方出役。
万延元年 1860年 槍術師範役。
文久2年 1862年 新徴組結成。取締責任者。
文久3年 1863年 一橋慶喜(徳川慶喜)に随行して上京。従五位下伊勢守を叙任。
慶応2年 1866年 新設の遊撃隊頭取。槍術教授頭取を兼任。
慶応4年 1868年 幕府が鳥羽・伏見の戦い敗戦後、帰京した徳川慶喜に恭順を説く。
2月12日 3月5日 江戸城から上野東叡山に退去する慶喜を護衛。
4月11日 5月3日 江戸城開城。水戸へ下る慶喜を護衛。
勝海舟が、徳川家処分の交渉のため官軍の西郷隆盛への使者としてまず選んだのは、その誠実剛毅な人格を見込んで泥舟でした。しかし泥舟は慶喜から親身に頼られる存在で、江戸の不安な情勢のもと主君の側を離れることができなかった。代わりに義弟の山岡鉄舟を推薦、鉄舟が見事にこの大役を果たす。
後に徳川家が江戸から静岡に移住するのに従って、地方奉行等を務め一時田中城を預かる。廃藩置県後は職を辞して東京に隠棲、書画骨董の鑑定などで後半生を送った。
明治36年 1903年 2月13日、牛込矢来町の自宅で没す。享年69。墓は東京都台東区谷中六の大雄寺にある。
亡き人のコレクション品や蔵や倉庫に眠ったまま日の目を見ない骨董品、掛軸、屏風、茶道具、古道具などはありませんか?あなたの不用品は他人の宝物かもしれません。あい古物買取サービスでは古き良き文化を次世代に引き継ぎするお手伝いをさせて頂くと共に微力ではありますが再生出来る社会作りに貢献したいと考えています。
骨董品や古道具以外にも絵画、おもちゃ、切手コレクション、古家具、工具類、オーディオ、楽器等何でも同時に買い取りさせて頂きます。京都、滋賀、奈良、大阪、兵庫(芦屋市、西宮市、神戸市、宝塚市)和歌山を中心に西日本全域出張査定無料でご自宅までお伺い致します。個人様以外にも法人様による大規模な買い取りにも対応させて頂きます。※ エリア外でも対応できる場合がございます、まずは一度お電話にてお問い合わせ下さい。
077-507-3277 9時〜21時