滋賀県、彦根市にて生前整理のお手伝いをさせて頂きました。ご依頼主様自身がコレクションされていた掛軸・屏風(龍沢寺 山本玄峰ほか)や古伊万里の染付け、古唐津の茶碗など骨董品、古道具、古美術品を買い取りさせて頂きました。
山本 玄峰 やまもと げんぽう
慶応2年1月28日(1866年3月14日) 〜 昭和36年(1961年)6月3日
和歌山県本宮町生まれの禅僧。昭和において多くの著名人が参禅に訪れた静岡県三島市の龍沢寺の住職。鈴木貫太郎に終戦を勧め、戦後も象徴天皇制を鋭く示唆した。
和歌山県東牟婁郡四村( 現 田辺市本宮町 )の湯の峰温泉の旅館・芳野屋(現・あづまや旅館)で生まれる。産まれた後に旅館の前に盥に入れて捨てられていた乳児を、渡瀬の岡本善蔵・とみえ夫妻が拾い、養子にして岡本芳吉と名付けた。
幼少期は暴れん坊で勘が鋭かったため、「感応丸」と呼ばれる。
十代前半の頃から筏流しなど肉体労働に従事して、17歳の頃に結婚。その後、岡本家を継ぐが1887年に目を患い失明(わずかに光は感ずることができたという)したために弟に家督を譲って四国八十八箇所の霊場巡りに旅立つ。素足で巡礼をしていたという逸話がある。七回目の遍路の途上高知県の雪蹊寺の門前で行き倒れとなったところを山本太玄和尚に助けられ、寺男として働き始めた。その勤勉振りを買った太玄和尚に入門を勧められて修行を始め、後にその養子になった後、雪蹊寺の住職となる。
その後、全国をまわって修行を続け、龍沢寺、松蔭寺、瑞雲寺など白隠慧鶴の古刹を再興する。1926年からアメリカ、イギリス、ドイツ、インドなど諸外国への訪問を開始。帰国後に推薦を受けて臨済宗妙心寺派の管長となり、後に龍沢寺の住職となる。
1945年、終戦の詔勅にある『耐え難きを耐え、忍び難きを忍び』の文言を進言したり、天皇を国家の『象徴』と定義する(象徴天皇制)よう発案するなど、鈴木貫太郎首相などの相談役も努めた。
1961年6月3日、静岡県三島市の龍沢寺自坊で96歳をもって断食、遷化。葬儀には外遊中の池田勇人首相の名代として大平正芳官房長官などが列席。
弟子に中川宗淵、田中清玄がいる。
多くは文字を知らなかったとされるが豪傑として知られ、その姿を見た剣の達人は「あの人は斬れない。衣と体がひとつになっている。ああいう人は斬れない」と周囲に洩らしたという話がある。<wikipediaより抜粋>
あい古物買取サービスでは骨董品、古道具、古美術品、掛軸・屏風、茶道具、鉄瓶、古書・古文書、書道具、香道具(香木)、絵画、彫刻、コレクション品、切手、古銭、記念メダル、絵葉書、古家具、楽器、オーディオ、おもちゃ等、幅広いジャンルの同時買取りが可能です。
年末年始の大掃除、遺品整理、倉整理、空き家整理、生前整理など不用品の処分にお困りの際は是非ご相談下さい。
京都、滋賀、奈良、大阪、兵庫(神戸市、芦屋市、西宮市)を中心に関西全域出張査定無料でご自宅までお伺い致します。
※ エリア外でも対応可能な場合もございます。お気軽にお問い合わせください。
077-507-3277 午前9時〜午後9時 (年中無休)年末年始も休まず営業しています。